思い出の収納に便利な、段ボール60サイズ!!
ついつい積み重ねて収納してしまう、アルバム類やお気に入りの漫画や本、他にはお子さまのおもちゃなど、収納できずに散らかっていませんか??
そんな思い出や、なかなか片付かない物などを、ダイソーの蓋付きの段ボールにまとめてみませんか?
サイズ豊富なダイソーの収納アイテムの中でも、組み立てタイプの蓋付きダンボールがあるので、活用方法お伝えしていきたいと思います。
⇒ ダイソーのおすすめ収納!「布製収納ボックス」で、お部屋スッキリ見せる収納を楽しもう♪
思い出アイテムをスッキリ収納
年数を重ねるごとに増える、思い出のアイテム・・・。
一度収納しても、新たに収納を繰り返すことが多いアイテムだからこそ、入れる場所を固定してあげることが、片づけが迷子にならずにスッキリを維持することができるコツです^^
おすすめ方法は2つあります。順番に見ていきましょう!
思い出アイテムごとに、ラベリングしてクローゼットに収納
思い出のアルバムや、プレゼントや冠婚葬祭などで頂いた物などを、まとめて見返せるように収めておくことがおすすめです。

ラベルは、中身を変えたくなった時に、剥がしやすいマスキングラベルを活用するのがおすすめで、ラベルごとに絵柄が違うものや、ガムテープサイズの大きな幅などあるので、ご自身のお気に入りを、ぜひ見つけてみてくださいね!
シンプルなマスキングテープに、色んなイラストなどを描いて区別するのもおすすめだと思います。
収納する人によって分けるのであれば、名前をラベルに書いて、誰が見てもわかるようにするなどの工夫もおすすめです。
段ボールはシンプルなデザインなので、あえて表面に色んなイラストなどを描いて楽しむのも一つだと思います。
またプラスチックと違い、傷んだ時は資源ごみに出しやすいのも、一つの購入の決め手になると思います。
ダンボール同士を繋げて、仮置きボックスにする

段ボール同士の底を繋げて、部屋の外観をスッキリさせるために、収納ボックスを活用して片付けるのも一つのアイデアです。
また、おもちゃの仮置き場として、お子さまの片付けの習慣化を身につけるように設置してあげると良いですね!
段ボールの上には画用紙を何枚か、または落書き帳を置いておき、落書きがすることができるという、遊び場空間を作ってあげても良いですね^^
段ボール内にはクレヨンや文房具、折紙などをまとめて入れておくのもおすすめです。
⇒【楽天】とっても楽しくなってしまうカラフルな文房具、お気に入りのアイテムにいかがですか?
いくつか連結させた段ボール下には、何箇所かキャスターをつけておくと掃除もしやすくなると思います。
こちらは、段ボールをまとめておくための段ボールストッカーです↓移動が自由自在で人気の商品です。

蓋付き段ボールタイプは、キャラクターの絵柄もあるので、お部屋が賑やかになりますね♪
ダイソーのおすすめ収納!「ダンボール60サイズ」まとめ
段ボールは組み合わせ次第で、アレンジすることができ、使わない場合は畳んでしまっておけるというメリットがあります。
いろいろな活用法を考えながら、アレンジして利用すると良いですね!
ぜひダイソーで、お気に入りの段ボール箱を見つけて、お部屋をスッキリさせてみてくださいね♪
この記事を書いた人:Pandam
商品やお土産を発送する時の段ボールに、↓こちらがよく売れています。
