「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」で、三河一向宗の本證寺から年貢を取り立てようとした家康(松本潤)に、一向宗徒が三河各地で一揆を起こし武力で抑え込もうとしたが、家康直々寺に現れ、頭上から銃で撃たれることに。
裏切り者は意外と近くにいて、詐欺師と呼ばれていた本多正信は、やはり裏切り者だったのです。
1話からの見逃し配信は、U-NEXTで↓
「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」原因を作ったのは家康?
戦をするためには、資金集めが必要で、唯一年貢を納めていなかった本證寺の住職に、なぜ年貢を納めないのかと直接聞くことができた家康でしたが・・・
今まで寺が守られてきたのには何かあると、家康は村人に変装し寺の中に侵入し、住職と話しをすることができたのです。
⇒ 「どうする家康」第7話「わしの家」で妖艶な舞を披露する「歩き巫女・千代」は何者?
住職は、人を殺すためのお金なら払う義務はないと、キッパリ言い放ち、貧しい村人たちに食べ物を分けて回るのでした。
「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」武力で抑え込もうとする家康
家康は武力で、寺に推し攻めようと思っていましたが、
「我が家来に寺の側につく者などあるはずがなかろう」
と安心していて、しかしいつも家康が名前を間違える夏目広次(甲本雅裕)が裏切り、寺側についたのです。
そして信じていた者たちが、寺側についていき、家康は絶望的になるのでした。
「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」銃で撃たれた家康の脳裏に今川義元が・・・
本多正信に銃で撃たれる家康は、鎧が弾丸を受け止めたため助かるが、父のように慕っていた今川義元(野村萬斎)が脳裏に出てきて、問いかけてみます。
「この国の主は誰ぞ」
そして、家康の顔をじっと見て、
「我らは民に生かしてもらっておるのじゃ」
「民に見放された時こそ、我らは死ぬのじゃ」
と言われ、家康(松本潤)の目からは、一筋の涙が・・・
「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」長吉に助けられる家康
門徒兵たちが、鬼気迫る顔で家康に槍を振り下ろした時、家康は死を覚悟しますが、身代わりに長吉が家康に覆いかぶさり、家康の代わりに死んだのです。
家康は涙して、長吉が声を絶え絶えに、裏切り者はまだ近しい家臣の中にいると言い残したことで、家臣たちを信じられなくなる家康だったのです。
⇒ どうする家康第6話あらすじ「続・瀬名奪還作戦」人質交換に瀬名の両親が犠牲に!
そして、本證寺に忍び込んでいた服部半蔵(山田孝之)が、裏切り者の正体は本多正信(松山ケンイチ)ということを告げたのです。
家康を撃ち殺そうと銃の引き金を引いたのも、本多正信だったのです。
「どうする家康」詐欺師・本多正信に銃で撃たれる家康!裏切り者は近くにいた?まとめ
「どうする家康」第8話は「三河一揆でどうする!」で、三河一向宗の本證寺側と家康側の対戦となり、家康は頭上から銃で撃たれ倒れますが、鎧に守られ、しかしその後も門徒兵の攻撃に遭います。
長吉が家康の身代わりになり死に、父のような存在だった今川義元が脳裏に現れ、民に生かしてもらっていることを告げられ、涙した家康だったのです。
裏切り者の本多正信は、その後どうなっていくのでしょう?